小児科について
子どもの対応になれた医師が対応いたします。
子どもは体調の変化を言葉で伝えることが難しいため、さっきまで元気だったのにいきなり高熱を出すなど、急激に体調の変化を起こすことがよくあります。また、季節の変わり目や環境変化などの影響を受けやすい傾向にあります。園や学校などで集団生活をしていると、感染症リスクも高まります。
当院では、保護者の方の心配事やお悩みに寄り添い、小児科専門医がお話をしっかりうかがいながら診療を行っています。子どもの診療を長く行ってきた専門医が優しくお子様を診察して、ご本人からもお話をうかがいます。お身体の状態をわかりやすく保護者の方にお伝えした上で治療方針を相談し、ご納得いただいた治療を行っています。
小児科診療や予防接種によって、ご本人の健康を守り、ご家族が安心して過ごせるよう配慮しています。ご心配なことがありましたら、何でもお気軽にご相談ください。また、乳幼児健診や予防接種に関しては、スケジュールの組み方なども丁寧にアドバイスしています。受診のタイミングがわからない方は、当院までご相談ください。
注意事項
初診の際にご持参いただくもの
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- 乳幼児医療証
服用している薬がある場合は、お薬手帳(またはお薬そのもの)をご持参ください。
他診療科のご紹介
診療時に精密検査や入院加療が必要だと判断された場合には、地域の連携病院をご紹介してスムーズに検査・治療を受けられるようにしています。
また、耳鼻咽喉科、眼科、外科などの専門的な診療が必要と判断された場合には、信頼できる地域の専門医をご紹介しています。
お子様によくみられる症状
急に高熱が出た
発熱症状は、体内に入った細菌やウイルスに対して、体が病気を治そうとして起こる状態です。熱が出ても、すぐに解熱剤を飲ませる必要はありません。機嫌がよく、水分をしっかりとれる場合にはしばらく様子をみましょう。
高熱でうまく眠れない場合には、解熱剤を使うことも有効です。汗をかいたら身体を拭いて、乾いた衣類に着替えさせてください。水分がうまくとれない場合には脱水を起こす可能性があるため、早めに受診してください。
呼吸が苦しい
子どもは、大人が思いもよらないものを、飲み込んでしまう場合があります。気管内への異物誤嚥は、救急処置が必要となります。突然、呼吸困難の症状が現れた場合には、すぐに医療機関を受診してください。
子どもの呼吸困難で最も多いのはぜんそくによるもので、この場合には吸入や点滴などの治療が必要です。
けいれんが起きた
けいれんにもいくつかの種類がありますが、子どもに多いのは熱性けいれんです。熱性けいれんの場合には、静かに寝かせて様子をみてください。嘔吐している場合は気管に嘔吐物が詰まらないよう、横向きにしてください。口にタオルなどを噛ませる必要はなく、身体を揺さぶらないようにしましょう。5分以上けいれんが続く場合には、髄膜炎やてんかんの可能性があるため、救急車を呼ぶなどできるだけ早く医療機関を受診してください。
発疹が出た
皮膚症状は、医師が実際に診察して判断しなければ、適切な治療ができません。気になる発疹がありましたら、ご相談ください。発疹がある場合、入浴は控えましょう。あせもと診断された場合は、肌を清潔に保つことが重要なので、入浴して汗を流しましょう。
頭を打った
「頭を打ってもすぐに泣けば心配ない」という俗説もありますが、これは間違いです。頭を打った場合、しばらくしていつもの様子に戻ったように感じられても、24時間はお子様の状態を観察する必要があります。頭を打った後、機嫌がよくても、念のため医療機関を受診してください。
お腹が痛い
お腹を押さえて丸くなるなど、腹痛がみてとれる場合はすぐに受診してください。言葉で伝えられない乳幼児の場合、腹痛により激しく泣くこともあります。また、嘔吐をともなうようでしたら早めにいらしてください。
鼻水が出る
鼻水が透明か多少白っぽい程度で、特に他の症状がない場合には、様子をみるだけで大丈夫です。鼻水が黄色や緑っぽい場合には、副鼻腔炎などの炎症が疑われるため、小児科や耳鼻咽喉科の受診が必要です。口呼吸がある場合も、早めに受診しましょう。
元気がない、食欲不振
元気がない、食欲がない場合、まずは様子をしっかりみてください。特に理由なく食欲がなくなることは、大人でもよくあります。乳幼児の場合には、機嫌や動作などが普段と変わりなければ、一時的に哺乳量が多少減っていてもそれほど心配はありません。様子をみて、顔色、表情、動作などがいつもと異なったり、ぐったりしていたらできるだけ早く受診してください。
吐く
子どもの嘔吐はよくある症状であり、咳き込んだ拍子に戻してしまうことも珍しくありません。吐いた後にすっきりした表情をしていて、機嫌よくしている場合は心配ありません。早急な受診が必要なのは、嘔吐を繰り返す、吐いた後にぐったりしている、顔色が悪い、激しく泣くなどがある場合です。
下痢
乳幼児は、普段から便の状態を確認してあげて、軟便や下痢が起きた時には、脱水をおこさないように気を付ける必要があります。下痢がみられたら、少量ずつの水分を補給することが重要です。飲ませても吐いてしまう、ぐったりしている、元気がない場合には脱水がひどくなる前に受診して、点滴などを受ける必要があります。
便に血が混じる
軟便に少量の粘液や血液が混じることがありますが、元気があって機嫌がよければ様子をみてください。何日も粘血便が続く、または激しく泣く、嘔吐するなどの症状をともなう場合は、早めに医療機関を受診してください。
咳、ゼーゼー
ゼーゼーとする喘鳴や長く続く咳は、ぜんそくが疑われます。急にせき込んで、異物を誤嚥して気管に詰まると、呼吸ができなくなる可能性がありますので、速やかに医療機関を受診してください。
鼻血
鼻の粘膜はちょっとしたことで傷付きやすく、毛細血管が豊富なため鼻血が出ることは珍しくありません。鼻血が出たら、顔を上向きにする・寝かす・冷やすのは厳禁です。出血量を減らすためには、鼻を心臓より高い位置に保つために、イスなどに座らせて、鼻血をできるだけ飲み込まないようにします。鼻の穴に細い棒状のカット綿をそっと入れて、鼻の左右から指で挟んでつまむようして5分間押さえます。指をそっと外して出血が止まっていれば心配ありません。カット綿はしばらくしてからそっと取ります。出血が5分以上続いてなかなか止まらない場合や、短期間に何度も鼻血を繰り返す場合には受診が必要です。