脂質異常症とは
血中の脂質は、善玉のHDLコレステロールと、悪玉のLDLコレステロール、中性脂肪に分けられます。悪玉コレステロール・中性脂肪は、動脈硬化の原因となり、善玉コレステロールは動脈硬化を防ぐ役割があります。血中の悪玉コレステロールや中性脂肪の値が高くなると、動脈硬化のリスクが高まります。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、善玉コレステロールが少ない場合も動脈硬化のリスクがあるため、現在では脂質異常症と呼ばれています。
脂質異常症の基準
脂質異常症の診断基準(空腹時)
高LDLコレステロール血症(LDLコレステロール) | 140㎎/dL以上 |
---|---|
低HDLコレステロール血症(HDLコレステロール) | 40㎎/dL未満 |
高トリグリセライド血症(トリグリセライド) | 150㎎/dL以上 |
症状・原因
自覚症状は、ほとんどありません。健診や人間ドックで血液検査の結果、脂質異常症を指摘されるケースが多くなっています。主な原因は、過剰な脂質・炭水化物・アルコールの摂取などです。
女性は、男性よりも発症頻度が低いですが、閉経で女性ホルモンの分泌が減少すると発症頻度が上がります。
脂質異常の状態が長く続くと、動脈硬化が進行して脳梗塞や心筋梗塞などを起こしやすくなってしまいます。糖尿病・高血圧といった他の生活習慣病を合併している場合は、それぞれの数値が低くても心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上昇します。なるべく早めに適切な治療・生活習慣の改善を始めていくことが大切です。
脂質異常症の治療
生活習慣の改善
食事
脂質や炭水化物を控えるといった適切なカロリー制限が必要です。その上でビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富に含まれた食事を1日3食、とるようにしてください。中性脂肪が高いタイプの場合、飲酒の量や回数を減らすことも不可欠です。脂質異常症は、タイプによって制限する内容が少し異なります。当院では、患者様の状態に合わせた効果的な食生活の改善方法について、医師の指導のもとアドバイスを行っています。
また、当院では管理栄養士が親身なカウンセリングを行って、患者様のライフスタイルや好みに合わせながらできるだけ無理なく食生活を改善できるようサポートしています。管理栄養士による料理教室なども行っていますので、お気軽に参加してください。
運動
激しい運動ではなく、軽い有酸素運動を習慣的に続けることが重要です。具体的には、少し速足の散歩、水泳、ヨガ、ストレッチなどがおすすめです。1駅離れた店まで歩いて買い物に行く、なるべく階段を使うといった習慣も有効です。お身体の状態によっては、循環器や膝・腰などへの負担が少ないものを取り入れる必要がありますし、適切な運動量を知るためにも、必ず医師の指導を受けてから行うようにしてください。具体的な運動内容をアドバイスしていますので、日常に無理なく取り入れられる範囲から始めましょう。継続することで筋肉が増えるとより効果が高くなります。
薬物療法
生活習慣改善で十分な効果が得られない場合には、薬物療法が必要になります。患者様の体質、既往症、合併症、ライフスタイルなどに合わせて薬を処方しています。処方する薬の効果や注意する点などについても詳しくお伝えしていますので、気になることがありましたら何でもご相談ください。